和解学の創成

  • 1872年東京 日本橋

  • 1933年東京 日本橋

  • 1946年東京 日本橋

  • 2017年東京 日本橋

  • 1872年8月〜10月北京 前門

  • 現在北京 前門

  • 1949年前後北京 前門

  • 1930年代北京 前門

  • 1895年台北 衡陽路

  • 1930年代台北 衡陽路

  • 1960年代台北 衡陽路

  • 現在台北 衡陽路

  • 1904年ソウル 南大門

  • 2006年ソウル 南大門

  • 1950年ソウル 南大門

  • 1940年代初ソウル 南大門

朝河貫一学術協会 第8回研究会が2020年2日26日に、朝河貫一没後70年展示企画に合わせて「朝河の新資料発見の意義ー早稲田歴史館「朝河貫一展」によせてー」として開催されます。立子山をベースとした朝河父子の絆が焦点となることでしょう

イェール大学バイネッケ図書館・スターリング図書館に保存されている朝河関係資料

ダートマス大学卒業時の朝河貫一(福島県立図書館所蔵)

朝河書簡「GW」というイニシアルでのみ表記されてきた有名な詩人、グレッチェン・ウォレン

(イェール大学図書館に朝河との往復書簡がグレッチェン自らの手で保管されていたことが甚野講演で言及されることでしょう)。

上は、朝河が生涯大事にした父の形見で、立子山村小学校の歴代卒業生700人余りから送られたものです。(立子山については、甚野先生のエッセイが投稿されています。イェール大学図書館における日本語資料一般については松谷論文参照)


朝河貫一は、19世紀末期に渡米した日本人留学生第一世代として、北米最初の日本人人文学博士学位取得者となった人物です。イェール大学歴史学部教授として活躍しながら、第二次大戦中の晩年、戦争を引き起こす「国民性」についてこう語っています。「諸国民の精神活動には無意識の習性があ」るにもかかわらず「お互いに自己自身について気づいて」いない。「お互いの言葉と行動が相手にとって手に負えないことが国際的な悲喜劇の根本原因」である。
そもそも朝河自身、自らの歴史研究は「すべて、それぞれの社会意識の形成過程とその歴史的な現れの特異な方法という単一の問題に向かってきた」と述べています(書簡集720-1頁)。
朝河貫一学術協会は、朝河の歴史学方法論の動機や概念を辿りつつ、アジアと日本との知的和解のあり方を西洋との比較を念頭に、グローバルな視野から再考してまいります。

朝河貫一学術協会・第八回研究会
場所  早稲田大学戸山キャンパス39号館第5会議室
タイトル「朝河の新資料発見の意義ー早稲田歴史館「朝河貫一展」によせてー」
報告1. 甚野尚志(早稲田大学文学学術院教授)「立子山時代の正澄と貫一」
報告2.藤原秀之(早稲田大学図書館元司書、早稲田大学非常勤講師)「書簡から見た朝河貫一と早稲田」

朝河貫一学術協会    第7回研究会「朝河史学からたどる国民性と和解」のお知らせ

と題して、早稲田歴史館で開催予定の「朝河没後70年記念展」見学ツアーと絡めた企画を開催します。ぜひご参加ください。
2020年1月11日(土曜)場所:早稲田キャンパス、3号館502教室
午後1:00-3:00 朝河貫一学術協会講演会
司会 浅野豊美(早稲田大学政治経済学術院教授)
講演
矢吹晋(横浜市立大学名誉教授・朝河貫一顕彰協会代表理事)
「天皇制と朝河貫一国際比較に耐える日本史像を求めて」
甚野尚志(早稲田大学文学学術院教授)
「比較封建制から国民性の研究へ-朝河貫一の歴史研究の軌跡」
午後3:00-5:00  早稲田歴史館で開催中の「朝河没後70年記念展」の見学ツアー

なお、現代のイェール大学との間でも、朝河貫一学術協会は、朝河がめざしたものを現代に再生するべく、協力関係を構築しております。詳しくは、2019年にイェール大学の基調講演で発表された矢吹晋教授による発表、Asakawa Studies and Commemorative Activities in Japan, 1948-2019 、および、甚野先生による憲章協会でのご発表「朝河書簡・関連文書から見える偉大な足跡ー『入来文書』ご覧ください。朝河の没後に、遺族に送られた朝河の遺産や文書を起点として、それがいかに現代の朝河貫一学術協会と同顕彰協会につながるのか。県立図書館、国際文化会館、東大資料編纂所、朝河貫一書簡集委員会、同研究会、そして本会へ至る流れがわかるでしょう。
 また、天皇の感情と呼応し得る名望家中心の民主主義と、自由への漸進をベースにしながらも、日本国憲法9条が「武力政略の心」への未練を持つ勢力が復活する口実とされる可能性があるために、一刻も早く改正すべきこと、また、旧軍人や引揚者が失業している不安を解消すべく経済的基盤を民主化政策はもたなければならないと1947年10月に予言していたことを中心に、朝河はアメリカと日本の占領下の国民性変容のダイナミズムを「新日本展望」草稿としてまとめていました。それを中心に、朝河歴史学がいかに現代日本とつながっているのかについて、甚野尚志・近藤成一・海老澤衷共編『朝河貫一と人文学の形成』(吉川弘文館、2019年)に収録された浅野論文、および、その内容に関連したイェール大学と早稲田での浅野報告朝河貫一の占領軍民主化政策批判と憲法九条―反省の象徴しての天皇制」(浅野豊美)をご覧ください。
<<以下は、過去の記録です>>

 朝河貫一学術協会 第6回研究会
2019年10日19日(土)14:00-17:00 早稲田大学戸山キャンパス39号館6階第七会議室
報告者:武藤秀太郎(新潟大学経済学部准教授)
タイトル:「朝河貫一と中国歴史学」
コメント:矢吹晋(横浜市大名誉教授)

連絡先:甚野尚志 jinno210@waseda.jp


朝河貫一学術協会とイェール大学マクミラン研究所合同会議

September 14th in 2019, beginning at 10 AM

at the Luce Hall Room 203, Yale University, New Heaven

Toyomi Asano: Asakawa’s view on democracy centering upon article 9 in Japanese constitution

Susumu Yabuki: Historiography of Asakawa Studies both in Japan

cordinated by Prof. Frances Rosenbluth


「朝河貫一博士からのメッセージ 8月記念シンポジウム」を福島にて開催します。

日時 2019年8月10日 午後1時から3時
会場 福島県立図書館講堂
主催 朝河貫一博士顕彰協会、共催 朝河貫一学術協会
講演1 矢吹晋(横浜市大名誉教授・朝河貫一顕彰協会代表理事)
講演2甚野尚志(早稲田大学文学学術院教授)

第5回研究会 2019年6月29日午後3時-6時

場所:早稲田大学 3号館802教室

発表者:永原 宣(マサチューセッツ工科大学歴史学科准教授)

タイトル

「戦前期海外在住日本人エリートのコスモポリタニズム-英語・英米文学との関係を中心に」

発表要旨

朝河貫一は、その多彩な業績、特にイェール大学教授という肩書きも手伝って、特に戦前期の日本人としては特異な、あるいは傑出した存在として語られがちである。しかし同時期に海外に在住し、かつ現地の言語を通して活動したという点では、明治以降の日本人エリート層の中に出現した重要な文化的潮流の一例としても見ることができるのではないだろうか。本発表ではこのような観点から、朝河貫一という存在の歴史的なコンテクストとしての海外在住日本人と英語、あるいは英米文学との関係について考察していきたい。また、ここでは今現在に至っても海外における日本学が直面する、言語に関する色々な課題についても考えていきたい。

永原先生は、2冊目のご著書『After the Masquerade Ball: The Birth of Japan’s Cosmopolitan Elite』と題するプロジェクトを進めていらっしゃいます。戦間期の日本の海外在住者(外交官、その家族などのエリート層)による文化的・芸術的な営みに焦点をあて、彼・彼女らが文化的な活動を通してどの程度当時の欧米エリート文化・社会の中に溶けこめたのか、またその限界はどのようか形で現れたのか、という問いを主題とされるとのこと、戦間期の日本と海外のエリート社会のつながりを探る研究である点で、戦後の和解や、それを支えた特殊関係の前提が明らかとなることでしょう。

第4回研究会 2019年5 24 (金)午後 5 時より 早稲田大学3号館808
 フランシス・ローゼンブルースFrances Rosenbluth)教授 イェール大学
「私と朝河貫一」(仮題、英語による講演)


第3回研究会 2019年4日21日()14:00-17:30
早稲田大学戸山キャンパス 39号館5階 第5会議室
司会:矢吹晋(横浜市大名誉教授)
報告: 浅野豊美(早稲田大学政治経済学術院教授)「朝河貫一の占領軍民主化政策批判と憲法九条―反省の象徴しての天皇制

コメント:加藤哲郎(一橋大学名誉教授)

発表内容は、以下の本に収録されています。 甚野尚志・近藤成一・海老澤衷共編『朝河貫一と人文学の形成』吉川弘文館、2019年。


第2回研究会 2019年1月26日(土)14:00-17:00
場所 早稲田大学戸山キャンパス39号館6階第七会議室
海老澤衷教授「朝河貫一の『大化改新の研究』と近代日本史学の岐路」


第1回研究会「朝河貫一の歴史学と現代」
日時 2018 年 11 月 10 日(土) 14:00~17:00
場所 早稲田大学戸山キャンパス39号館6階第七会議室

(趣旨)  日本中世史では「封建制」概念の放棄が現在語られている。だがそれは、歴史の発展の見取り図や西洋 史との比較の視座を失わせ、中世史は混迷の状況にあるといってもよい。一方、過去の歴史学を振り返れ ば、朝河貫一が成し遂げた日欧比較の視点からの日本封建制論のように、日本史を世界史の発展のなか で位置づけ、日本社会の特徴を的確に分析した稀有の研究がある。歴史研究者が史料の海に埋没し、歴 史を構築する力を失いかけている現在ほど、朝河史学を再評 価する意義がある。

第一報告(甚野)では 朝河が西洋中世史との比較のなかで比較封建制論を どのように理論化していったのかを問い、第二報告(矢吹)では朝河が行った日本封建制研究の全体像を提示し、それがいかに日本中世史研究にとり重要な着眼点に満ちているかが報告された。