1872年東京 日本橋
1933年東京 日本橋
1946年東京 日本橋
2017年東京 日本橋
1872年8月〜10月北京 前門
現在北京 前門
1949年前後北京 前門
1930年代北京 前門
1895年台北 衡陽路
1930年代台北 衡陽路
1960年代台北 衡陽路
現在台北 衡陽路
1904年ソウル 南大門
2006年ソウル 南大門
1950年ソウル 南大門
1940年代初ソウル 南大門
谷野作太郎(元駐中国・インド大使、駐韓国公使)「東アジアにおける『戦後の和解』を考える」2020年8月29日、於早稲田大学
(以下は、実際の「報告」に、当日、時間の関係で省略したところを、後日、報告者が適宜補筆したものである)
浅野:この度は、暑い中、わざわざ、我々の研究合宿に足を運んでいただき、誠にありがとうございます。こちらとしては、戦争の記憶にどのように政府は向き合ってきたのかという観点から、村山内閣時期の平和友好交流計画や村山談話の経緯というものに基本的な関心がございます。しかし、谷野先生も和解についてお話したいことがたくさんおありということですので、まずは1時間程度話していただき、そのうえでこちらの方から質疑応答という形で受けたいと思います。和解学という新しいフレームで我々は考えてきたわけですが、和解に関わる研究者と、実務家との対話という形をベースに本日は交流させていただきたいと思っております。ではよろしくお願いいたします。
谷野:皆さん、こんにちは。昨日は安倍晋三さんが突然の退陣ということになり、今日はその翌日という歴史的な日です。いずれにせよ大変意義のある和解学の創成プロジェクトから、私のような80歳をとっくに超えた老人にお声がけをいただき、大変恐縮しております。せっかくですから簡単なレジュメを用意しました。書き始めるとあれも、これも話したいと、若干長いものになりました。本日は、まずはこれに沿って、現役の頃のことを思い出しながら話をしていきたいと思います。私の言いたい事はこのペーパーの後段にありますが、後段につなげるように、前段のことについてもお話ししたいと思います。
私の役所時代、アジアとの関わりは多々ありました。・・・
以下は、下をクリックください。
https://ns2.scsvr.net/wp/essay/2177/