1872年東京 日本橋
1933年東京 日本橋
1946年東京 日本橋
2017年東京 日本橋
1872年8月〜10月北京 前門
現在北京 前門
1949年前後北京 前門
1930年代北京 前門
1895年台北 衡陽路
1930年代台北 衡陽路
1960年代台北 衡陽路
現在台北 衡陽路
1904年ソウル 南大門
2006年ソウル 南大門
1950年ソウル 南大門
1940年代初ソウル 南大門
タイトル:「和解学創成へ向けて」
日時: 2017年12月16日(土) 10:00〜17:30
場所: 早稲田大学22号館201号室
〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
キャンパスへのアクセス https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus
キャンパス構内案内図 https://waseda.app.box.com/s/ctvnsi6nckz4yk9kkrch64av0od0ai9t
言語: 日本語・英語(同時通訳付)
主催: 科研費新学術領域研究「和解学の創成-正義ある和解を求めて」
共催: スーパーグローバル大学創成支援 グローバルアジア研究拠点
参加申し込み方法:
こちらのQRコードから申込みができます。
または下記についてご記載の上で以下のお問い合わせ先にお申し込み下さい。
①お名前、②ご所属、③ご連絡先(パソコンメイル受信可のメイルアドレス)
④同時通訳レシーバー貸出希望の有無
(希望の方は当日連絡のつくお電話番号をもご記載ください)
*なお連絡いただいた個人情報は、本シンポジウム用のみに使用します。
問い合わせ先:wakaigaku@hotmail.com
趣旨:和解学創成へ向けて
ナショナルな価値に根ざした共同体としての国民社会が、他の国民社会と共存するためには、その国民社会が形成される途上で、他の周辺の国民に及ぼした「負の遺産」の克服が必要である。その克服こそ「和解」の本質をなすものである。
しかし、ナショナリズム研究や植民地責任論が主に東南アジア・アフリカ研究で盛り上がった一方で、東アジアにおいては、ナショナリズム研究という理論を踏まえた和解についての基礎的な研究は、その学問的な重要性にもかかわらず、未だ十分な「学」として、体系化が試みられているとはいえない。
本プロジェクトは、ナショナルな社会内部で近年展開されている移行期正義論を、ナショナルなボーダーをこえて展開される、いわゆる歴史問題に応用する道を探り、かつ、紛争解決学が目指すところの人権や人間の尊厳という普遍的な価値を東アジアに応用する可能性を探ろうとするものである。
和解はプロセスそのものではあるが、そのプロセスの目指す方向は、個人の人権救済が、集団としての国民相互の関係の回復や和解と共に並行して進み、両者が拡大生産されるようなあり方であろう。和解学の創成を掲げた本プロジェクトは、和解への意思を有する人々との間での積極的な対話と議論を通じて、東アジア独自の歴史的文脈を踏まえつつ、そのプロセスを効果的に促進する社会的基盤の探求を目指すものである。
プログラム
【午前】基調報告
10:00~10:30 開会挨拶・問題提起
浅野豊美(早稲田大学政治経済学術院教授)
「東アジア和解三原則提案」
10:30~11:10 バラク・クッシュナ―(ケンブリッジ大学日本研究所長)
「東アジア地域の固有性-和解の歴史的背景」
11:10~11:20 休憩
11:20~12:00 新井立志(ジョージメイソン大学フェロー・国際トレーニング大学院教授)
「東アジアに於ける紛争転換と和解:研究者及び実践家の立場から」
【午後】ラウンドテーブル
13:30~15:00 セッション1 正義ある和解の思想的探求
司会:梅森直之(早稲田大学政治経済学術院教授)
登壇者:
バラク・クッシュナ―(ケンブリッジ大学日本研究所長)
小山淑子(早稲田大学留学センター講師)
南基正(ソウル大学日本研究所副教授)
張隆志(中央研究院台湾史研究所副研究員兼副所長)
15:00~15:30 コーヒーブレーク
15:30~17:00 セッション2 紛争解決学の実践と現実としての和解
司会:上杉勇司(早稲田大学国際学術院教授)
登壇者:
新井立志(ジョージメイソン大学フェロー・国際トレーニング大学院教授)
趙眞九(高麗大学平和と民主主義研究所研究教授)
李成鏞(オタゴ大学平和紛争学研究センター研究部長・上級講師)
柴田理愛(オタゴ大学平和紛争学研究センター・リサーチフェロー)
17:00~17:30 総合討論
登壇者:
浅野豊美(早稲田大学政治経済学術院教授)
上杉勇司(早稲田大学国際学術院教授)
梅森直之(早稲田大学政治経済学術院教授)